読書法

「ほとんど読まない読書」マインドマップの例と書き方を少し書きます。

「ほとんど読まない読書」のマインドマップ
2021年8月19日書いた分を例に紹介します。

この記事、なんで書いたかというと、
「ほとんど読まない読書のマインドマップが
どんな感じか知りたい人がいるかも」と思ったからです。

正直、答えが出ればいいので書き方は
箇条書きでもなんでもいいのですが、
とりあえず書いていきます。

マインドマップはこんな感じ

6番までぜんぶ書いていないので、
「ぜんぶ書けやー」ってなると思いますが、
今日のイベントで書いたマップをそのまま載せたいので、
そのまんま載せます。

④が読書メモなのですが、
3分ぐらいで書いたので字が汚いです。

これは、6番までぜんぶ書いていないものの、マインドマップはいつもこんな感じです。

マインドマップの書き方

マインドマップの書き方を書いておきます。

・紙は横向きにして、
・真ん中に雲を書いて、中にタイトル
を書きます。

これはかんたん。

ブランチの書き方は、下の絵の緑の3つの枠の通り
・書いた雲の右上から始める
・すこしうねった線を書く
・線のうえに字

です。

時計回りにぐるっと書いていきます。

なるべく単語で書く

線の上の字は、マップ左下の青い四角のように
なるべく単語で書いたほうが良いと思います。

こんな感じ。

というのも、質問の答えを探すときは、
・書いた単語たちを、色んな所からつなげて答えを出すやり方があるから
です。

本に答えがぽんっと載っていれば、
それを書き写すだけですが、
本にない答えや自分の答えを出すときは、
マインドマップは単語で書いて
マップ全体からなにを言っているのか考えたほうが良いです。

そっちのほうが面白い答えが見つかりやすいです。

マインドマップに書いた質問の答は本の内容と合っている必要はない

マインドマップに書いた答えは、
本の内容に沿っていていなくてもいいです。

少し読んで、推測した内容を答えにしてもいいですし、
本の中の一文からひらめいた言葉でもいいです。

自分の中にある答えを見つけるのが大事なので、
本の内容と合っている必要はないです。

まあ、本の内容と合っていれば、それはべつに越したことではないですが。。。

まとめ

ほとんど読まない読書のマインドマップをブログに上げてみた。
メモはたいして書いていない。
質問の答えは、あなたなりので良いので、あなたの答えと本の内容と合致していなくても良い。

むしろ、
「本はこういっているけど、私はこう思う。」とか
「一文だけ読んで、私はこう思った」でも構いません。

読書は自由です。

ではでは〜。