『ソース』の
「決断のウソ」と言う項目に
書かれていたことに
「気が進まないときは先延ばしにして良い」
というのがあります。
******
すぐにやると、
人が取り掛かる前に
始めることになるので、
チャンスが広がる。
早くやる分だけ
生産性も効率性も上がって、
チャンスを掴みやすくなり
人より優位に立てるが、
あまりに気が進まない時は、
先延ばしにしても良い。
潜在意識が
信号を送ってストップさせたり、
自分がワクワクしたり
夢中になるものがなかったり
しているからだ。
******
大体の要約です。
これ書くと、「不真面目な意見だ。」
と思う方もいると思いますが、
こういうことは
マイク・マクマナスはじめ
いろいろな本で書かれています。
「気が向かないならしない。」
「いやなら断る」
いろんな言い方で書かれています。
要はコスパが悪いんです。
例えば、
焦って無理やり始めたら
失敗した経験はないですか?
世間はこれが普通だからしてみよう。
とやってみたら、
良くなかったことはないですか?
気が向かなかったり、
自分軸じゃなく始めてしまうと、
集中できなくて
時間のロスになったり、
パフォーマンスが
十分でない場合があります。
気が乗らなかったら
先延ばしにしていいですし、
断ってもいいんです。
まとめ
早く取り掛かるとうまくいくが
気がのらないときはしなくても良い。
自分が思うままいきましょ。
ではでは〜。
アイキャッチ画像はthecut.comから使わせてさせていただきました。