04教育・学習

タイムプレッシャーを使えば、学習効率が上がる。ので紹介します!

待ち時間は、タイムプレッシャー効果があると書きましたので、

タイムプレッシャーについて書きます。

マインドマップの本に紹介されている

マインドマップが本当につかいこなせる本に書いているのですが、

ブレーキを開放するおすすめのアプローチとして
タイムプレッシャーが有効

というのがあります。

タイムプレッシャーとは時間制限のことで、
ブレーキは思考のブレーキのことです。

ランニングでいうと、3kmTTとか1kmTTみたいな感じです。
がんがんいこうぜ!

時間制限を設けて一気にやりましょうというやつです。

この本で紹介されています↓

すきま時間がおすすめ

すきま時間は、タイムプレッシャーをかけるのに丁度いいタイミングです。
例えば、待ち時間、乗り物に乗っている時間なんかは最高ですね。

ここで集中して学習したり、読書をしたりすると
本当に入りが良いです。

時間制限はキツめがいい

私は講座をすることがあるのですが、

その時、
マインドマップなら、3分で完成させてくださいというと
本当に描けたという人や
読書も15分で読み終えましょうというと、
本当に15分で読めてしまう人

が結構います。

ここでのポイントは、
時間制限は、キツめに設定すること
です。

キツめに設定することで、今やっていることに集中できますから
考える暇もなく、目の前の課題に取り組むことができます。

やり方

スマホのタイマーを使用します。
20分でできそうなら、15分にします。
タイマー完了時はバイブにしたほうが、
人の迷惑にならないのでバイブがいいと思います。

Apple Watchを持っている人は、Apple Watchがいいです。
タイマーのデフォルトがバイブで、びっくりしないぐらいの優しい振動なので、
そちらがおすすめです。

加えてのコツ

加えて、いいますと、
こういうことをするときは
大事なポイントが2つあります。

1つ目は
楽しむこと。

です。

楽しむことで学習効果が上がります。
これは、マインドマップ考案者のトニー・ブザンが
ガチで言っていたことです。

要は、みけんにシワを寄せて、縮こまってするな。
ということです。ガハハでいきましょう!

あともうひとつは

とにかく
ほめること

です。

恋人やかわいい子猫をなでるように
やさしく自分を見守ってください。

タイムプレッシャーをかけて厳しくしたんだから
ほめほめしてあげてもいいでしょう。

まとめ

タイムプレッシャーは名実ともに有効な手法
きつめにかけていくのがポイント

ではでは〜

アイキャッチ画像はinsights.humancapital.aon.comから使わせてさせていただきました。