読書

しゃべること思考と書く思考はまったく違う。という話

しゃべるのと書くのは全く違うという事実

今、齋藤孝さんの「誰も教えてくれない人を動かす文章術」に書いていたこと。

「しゃべる思考と書く思考は違うので、違う考え方をしなければならない」

という内容がありました。

誰も教えてくれない人を動かす文章術

この本です。

たしかに違うと思った。

考えたら、確かに
違う思考をつかっています。

なにが違うか、具体的に言えませんが、
確かに違うスイッチが入っています。

例えば、
書くときは、短い文章がいいなあと思っているので、
紋切り調で書くことが多く、

対して、
普段しゃべるときは、紋切りでいうことはあまりないです。

私の文章は誤字や読みにくさとか
結構あって、
「それにも関わらず、色んな人に読んでもらえているので、ありがとう〜♡×10」って、
本当に思います。

なので、書くことについて、大したことはいえないですが、
明らかに違う思考を使っている。

書くメリットをあげてみよう。

そこから思う
書く思考を使ったメリットひとつ挙げます。
それは
・書くとしゃべるときとは全く違う良い気付き

があるということ。

ブログを書く時は、はじめとおわりを考えてから
書き始めるのですが、
書いていて、最初に考えていたこととまったく違うこと、
それが、本当に思ったことだ。
ということがあります。

書くと、思考の整理ができるからそうなる。
と思っています。

思いついたことをかいてみるのはあり

なにか、変えたいものがあるけど、どうしていいかわからない。
欲しい物がある。
目標がある。

という人は、

とりあえず、思いついたことを書いていくのはいいことじゃないかと。

Evernoteとかメモ帳アプリはすぐに入力できます。

人にしゃべって叶えることできないときは、
書いて思考を整理していないから。
だと考えます。

まとめ

しゃべるときと書くときの思考は大きく異なる。
書いてみるのはノーリスク、アロットオブリターンである。