本はほぼ全部裁断している
6年以上、やっていることですが、
参考書や本は
必ず裁断しています。
これは、
スキャンしてGoodNotesに入れるため
です。
残った紙はいくつかに分けている
残った紙は
参考書の場合は、
切っていくつかに分けて
ホッチキス止めしています。

こんな感じです。↑
いつ使っているか?
この切った紙は、
iPadが使いにくいときに使っています。
例えば、
電車に乗っている時、
立って学習したい時
などです。
切った紙のメリット
この紙がいいのは、
取り出しやすく、しまいやすいことと、
薄くて軽いので、持っても重くないことです。
英語学習は、参考書全ページを使って
勉強することはなく
スポット学習するのがほとんどなので
切って使うのはおすすめです。
やりだしたきっかけ
これをしだしたのは
マインドマップセミナーで
知り合いなった
女子大生から教えてもらったからと、
高速回転法の宇津出雅巳さんの本に
「バラバラにしてホッチキス止めにしなさい」
と書いていたからです。
やってみてよかったです。
勉強が捗るようになりました。
保管はどうしているか?
保管は、
100均のクリアホルダーを
問題集の大きさに切って、保管しています。

こんな感じです↑
100均でバインダーを買って保管することもありましたが、
穴を開けるのが面倒だし、
バインダーの分だけ
荷物がかさむので
やめました。
まとめ
参考書と本はほぼ裁断している。
切った参考書は、いくつかに分けて使用している。