10日記

問題は小さくして細分化するのは正義。それでもできないことが多いのは、ふとぅーのこと。

問題は小さくしてやるのは正義という話と
できないのはふとぅーというのを書きます。

じつに多くの人が同じようなこと言っている

こういうのは、色んな人が言っています。

ビッグイシューの創設者がいった

「ホームレスから社長になった男の逆転法則」という本の著者の
ジョンバードさん。
ビッグイシューの創設者の一人です。

3%ルール、大きな問題を細分化して3%だけやってみる。
これは鉄板だと言いました。

https://www.theguardian.com/world/2019/jun/04/big-issue-founder-john-bird-launches-magazine-to-tackle-illiteracyから使わせていただきました。

この人が乞食だったなんて信じられませんよね。。。

イチローは言った

イチローは小さいことからはじめよう
と申しております。
これ習慣化の話ですが、細分化しているので書きます。

ホリエモンはいい切った。

小さな1を足していけば、
ゼロからイチに変えれる

と言ったホリエモン。

逮捕からの大逆転は小さなステップを繰り返すこと。

小田全宏さんは言った

富士山世界遺産登録に貢献された
アクティブ・ブレインの小田全宏さんも

どんなに大きな問題も小さくすればかんたんだ。

と言っています。

心理学でも小さく行動のはよいこと。と言っている

心理学でも
小さく行動するのはいい
と言っています。

潜在意識によるメンタルブロックは、
細分化すれば、行動しやすくなるのです。

心のなかに、巨大なゾウがいて
象使いが、むりくり操作しようとすると、
そんなの無理ゲー!うぉー!!

拒絶反応を起こして暴走してしまうやつです。

鬼滅の刃でいうところの、我妻善逸です。
やったってどうせ無理。
しぬー、だめだめーってやつです。

やつらをおとなしくさせとくには、
いいからいいからー、で、
ちいさくちいさくやっていくこと。
眠っている間に
やっときゃどうにかなります。

小さくやってもうまくいかないことが多いけど、それはふとぅーです。

小さくやってもだめじゃーんってなると思いますが、
それは極めてふとぅーです。

できなかったら次の手、できなかったら次の手を打つ。

猪突猛進で行って、疲れたら、
そうだよねーって癒やすしかないです。

お先、真っ暗ですけど、夜は明けます。
と炭治郎と禰豆子は申しております。

https://twitter.com/YagyouNEKO/status/1100703155363315712から使わせていただきました。

この服を着ている猫がいたらほんと萌えるわー。
23巻は最高だった。。。。

アイキャッチ画像はopenfit.comから使わせてさせていただきました。

習慣は流れに落とし込む。あまり大きなことはしない。小さなことからやり始める。いまは、Goal Streaksは使っていない。 2014年6月は、Goal Streaksはいろいろな習慣化で使っていましたが、 ...