「動きたくて眠れなくなる」
という本に
「人生の質問家になろう」
という所があります。
***
つまらなそうな本を
「つまらなそうだ」
と思いながら読めばきっとそうなるが、
「自分に役立つようにことはどれか?」
と質問してから読み始めると、
本の中から
自分の役に立つ部分が浮き彫りになってくる。
苦手な人と会うとき、
苦手だと思いながら、
ではなく
「この人から学べることはなにか?」
と質問してから会うと、
苦手で怖い、
という次元が外れ、
冷静に学べることだけが
意識に入ってくるだろう。
また
毎日「やらなければいけないことはなにか?」
という質問を繰り返すのと、
「今日はどんな一日にしたいか?」
「今日はどうなっていたら幸せか?」
という質問を繰り返すとでは、
結果に大きな差がうまれるのは当然だ。
人生の質問家になろう。
質問を変えるだけで、
目の前の出来事が、
灰だらけの「ストレス」にも、
ワクワクする
「宝物のような経験」
にもなるはずだから。
***
正直、
苦手な人が
これでいなくなるのなら
だれも悩まんわ、という
ツッコミどころはありますが、
なるほど〜
と思いました。
問いかけで見方が変わるんですよね。
問いかけが
パラダイム、ものの見方
を変えるともいえますね。
良いほうに振りたいなら、
どうしたら良くなるか考えて
質問をしてみよう。
ってことです。
ひすこたろうさんの
ものの見方検定
という本にこういうのがあります。
ここに沿った適当な形で書きます。
***
あると思うのか、
ないと思うのかで
まったく違う。
ない、ない
と焦っていても、
あると思えば
かならずある。
例えば、
苦しい、
死にそうってなっても
今日のような
晴れた日は
太陽は暖かい日差し
をくれていますから、
心地よい時間が、
今あるんだよな
ってことが見えてきます。
***
そしたら、
心がふわっとしますから
少しづつ動けるようになると思います。
あると思ったら、かならずあるのが
世の常です。
いまは
ねえな
と感じても
あると思ったら
かならずあります。
人は、思い通りにいかないことを嫌います。
でも、人生の達人は
思い通りにいかないからこそ面白い、
そう考えるものです。
かかってこいやー!
で、いきましょう。
いろんなひとが
思い通りにならねえから、人生はおもれーんだよ。
って、気持ちになったら、
そういうひとが増えていったら
地球がもっと楽しくなるのに
と思いますにゃ。

と子猫が
申しておりました。
まとめ
よい質問をして、違う答えをもらおう
(2023/09/25 04:21:14時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/09/25 11:27:37時点 楽天市場調べ-詳細)
アイキャッチ画像はdisruptorleague.comから使わせてさせていただきました。
