2014年から
毎日走っていますが
ケアはしてませんという話を書きます。
正直なところ
基本、ランニング以外、
ストレッチも筋トレもなにもしない
人間です。
ずぼらですみません、期待通りじゃないこと
しゃぜえします。
ケアはまったくしていません。ストレッチ、筋トレはしません。食事は適当です。
ケアといえば
・ストレッチ
・筋トレ
・食事管理
と思います。
現状を書きます。
ストレッチ
運動前、
アキレス腱を丁寧に伸ばします。
20から30秒ぐらいです。
これをストレッチとしてカウントしていいか。不明。
運動後、
しませんが、
冷水シャワーをあびます。
休んでいるとき、
ストレッチとか皆無です。
筋トレ
最初はしていましたが、今はまったくしません。
5年くらいしていないです。
食事管理
走る前、
食べないで走ることが多いですが、
甘酒はいつも飲みます。
走る前以外、
出されたものは、
なんでも
パクパク食べてます。
お菓子は出されたら出されたぶん
食べます。
血糖値は気にしたことがないですし、
減量もしたことがないです。
ストレッチをしない理由
いやいやストレッチは
大事でしょ。っていう多くの方、
ストレッチマン
いつもそう言っているでしょ。
という少数の方がいると思いますが、
私はしません。
負荷が大したこと
ないからです。
最初、走りはじめるとすぐ体が緩みます。
走り終わった時は、適度に緩んでいるので
なにもしません。
5キロとか走りますが、
全力じゃないんです。
そこまで力は使っていません。
本は、ストレッチはしたほうがいいと、しなくても問題ない。というふうに分かれている。
ストレッチしたほうがいいは
早く走りたい人向けの本にかかれていることが多いです。
ストレッチしないでいいという本は
ゆっくりめに走る人向けの本が多いです。
もちろん、遅く走ってもストレッチをしてください
パターンもあります。
ベクトルテーピングをしている。というちょっとした裏技
ストレッチはしないのですが、
テーピングをばってんにして
貼り付けています。
これ、ベクトルテーピングというのですが、
ふくらはぎの硬いところ他に貼って、
ゆるめています。
これがすごく効いているかどうか、
日によって感じ方は違うのでわかりません。
筋トレはしなくても私のペースだと走れる
筋トレをしたほうが早く走れるようになるので、
記録を出したい方は、したほうがいいです。
私は、以前、
自重トレーニングをしてましたがやめました。
私のペースは、
筋トレしなくても楽に走れます。
きわめて普通のスピードです。
体が強いんでしょ。
じゃ、結局体が強いんじゃないの、天性のものがあるんじゃねーの
とおもうひとがいますが、
私は至って普通です。
怪我もするし、風邪も引きます。
血鬼術がほしいぐらいです。
でも、2000日以上毎日走れます
なぜか。
問題は走り方
体が強く走れるのは、
体の剛性が強くなるような走り方をしているからです。
どうやって
それを獲得できたかというと
裸足とワラーチ
です。
裸足で走れば、走り方が完全にリセットしますから、
素直に体の動く通りに動かす感じで走ります。
素直な感じとはなにかというと、
力を適度に抜くと前に倒れてきますから、
片足出す、また倒れそうになるから
反対を出す感じで走ると
素直な感じになると思います。
丁寧に走る
ワラーチや裸足で雑に走ると
すぐやっちゃいますので
丁寧に走ります。
音を立てず、足を流さず切っていくと
丁寧になります。
ランニングエコノミーです。
いやいや、裸足は怪我するっしょ。
ワラーチ、わらじですか?
ばちくそわからん。
というかたがいること思います。
そういう方は
靴で走ってぜんぜん良いです。
靴でも自然に走る状態にちかづければいいです。
近づけるポイントを一つだけあげます。
それは
足の着地位置はだいぶ後ろにおくことです。
上体はすこし引き上げて、
足は切るようして走ります。
これで少しは怪我しにくくなると思います。
靴があっていない場合がある
私の場合ですが、
最初、故障しまくった原因は、靴があっていなかったからでした。
すぐ怪我をする方は、走り方を検討する一方で、
靴も検討したほうがいいかもしれません。
合わない靴は、足の付き方もおかしくなりますし、
足のねじれの原因になりますので、
足首や膝などの関節をやります。
私は靴の量販店で相談して買うこともありましたが、
合わなかったので、
ちゃんとした靴屋さんに相談することも大事かと思います。
まとめ
走る時はストレッチは、しない。
毎日走れるのは、裸足やワラーチのおかげ。
アイキャッチ画像はgoqii.comから使わせてさせていただきました。