なるべく「ありがとうございます」というようにしている
2014年から、バスを降りるときはだいたい、
「ありがとうございます」を言うようにしています。
そして、何かしてもらった時もなるべく、ありがとうございます。
というようにしています。
なぜか?
なぜ、ありがとうございますを積極的にいっているかと言うと、
本で、ありがとうございますの素晴らしさを学んだからです。
「ありがとうございます」の語源
ありがとうございますの語源は、
「あり得ないこと」
から来ています。
日常は意外と奇跡でできています。
日常は意外と奇跡です。
というのは、奇跡っぽいことがいろいろあるから。
たとえば、こんな感じ
健康に産まれる確立がすごい。
産まれた国が日本というのがすごい。
戦争などなく普通に暮らせている確率がすごい。
健康に産まれる確立がすごい。
というのは、精子と卵子が受精してから産まれるまでの確率が
兆単位分の1らしいです。
しかも健康に産まれるためには、
最高難のジグソーパズルを
高速で組み立てるような操作が必要で、
正常な遺伝子が精密な働きをしなければいけないです。
NHKの人体でそのようなことを言っていました。
産まれた国が日本というのもすごい。
というのは、人口がそれほど多くなく、
国土はめっちゃ狭いのに経済大国。
アメリカ、中国は10億人以上いるのに、日本は1億5千とかですから。。。
なんやねん、一人あたりの働くチカラのすごさは。。。
収入は世界的にみてかなり上位なので、
低収入でも発展途上国では富豪です。
意外と社会福祉が整っていて、
自ら選ばない限り餓死がない。
さらに、親切な人が多いので、
財布を落としても無傷で帰ってくる。
戦争などなく普通に暮らせている確率がすごい
ここ、何百年かは、世界中で大きな戦争が
たくさん起こっているのに
日本は、
やばそうな感じはいろいろあるけど
なんとか平和。
そんなん考えたら、ありがとうっていいたくなる
バスの運転手さんは、人が乗っていなくても、
自分のためだけに100円で運転してくれますし、
スーパーでは、自分で育てたら、腐らせてしまうような難しい野菜も
安い値段で売ってくれますし、
とりあえず健康だし、世の中コロナコロナというけど、戦争はないし、
まあ、どっちかっていうと、、
あり得ないことの連続なので、
ぽろっとでるわけです。
あざぶ、じゅばーん、めるしーぼーくって。
東フランス小学校卒業したので、
おもわず、育ちの良さが出てしまいました。
なので、何かしてもらった時は、
有り難い(ありえない)ことをしていただいて感謝しております。
という意味で、ありがとうございますを使っております。
江戸人のすごさ。。有り難うしぐさがある
マンガ版江戸しぐさ入門というのに、
「有り難うしぐさ」なるものがありまして、
江戸の人達は、
積極的にありがとうございますを使っていたそうです。
なんて紳士的な文化だ。。。
江戸しぐさと聞くと何か粋な感じがしていいですし、
昔から使っている伝統的なものなら、
現在でも継承してもいいのではと思います。
普通、ありがとうございますをいいましょうと言うと、
カッコつけてる気がするし、「おまえそんな偉かったっけ」ってなるけれど、
「有り難うしぐさ」をしようというとなんか、洒落ていていい感じがします。
ちなみに江戸しぐさを読もうと思ったのは、東京の方と知り合いになったときに、
江戸しぐさ的なことをされていて知りました。
すげーなトウキョー。
(2023/05/29 19:37:27時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ
ありがとうっていうのはいい。
つけたし
伊代はまだ18だからは〜。今も好き。
ではでは〜。
アイキャッチ画像はcharterforcompassion.orgから使わせてさせていただきました。