読書

緊張しいは、1日1回、今までの自分では絶対やらないことをやってみる。といいよという話。

1日1回、
今までの自分では絶対やらないことを
やってみる。

というのがあります。

これはメンタリストDaiGoの
一瞬でYESを引き出す心理戦略
に書かれていました。

これのなにがいいかと言うと、
緊張撃退トレーニング
になるからです。

以下本文引用。
***
〜二度とアガらなくなる、
緊張撃退トレーニング〜

会議やプレゼンなどで
人前で何かを発表するとき
ガチガチになって
死にそうになってしまう。

それを撃退する方法は、
「1日1回、
今までの自分では
絶対やらないことを
やってみる」

ということ。

少しづつやることで、
筋トレと同じく、
人間の心も
鍛えることによって
強くなる。

法律や道徳、
公共のマナーに反することなく、
日常生活の些細なことでいいから、
人とは違うことをしてみる。

例えば、
買い物で入ったコンビニで、
レジの店員さんに
「こんにちは!」
と挨拶をする。

高級なレストランに行ったとき、
「このステーキ、
量は半分でいいから
値段も半分にしてくれませんか」

洋服を買いに行ったとき、
「ジャケットを3着買うから
スカーフつけて」など
無理なお願いをしてみる。
(DaiGo自身、実際やった)

こうした具合に、
普段の自分なら
絶対にしないことを
あえてやってみる。

つまり、
自分の心に
大きめの緊張と言う
負荷をかけて
鍛えよう
と言うこと。

場数を踏んで、
失敗して
恥をかくことで
脳と心が恐れなくなる。

感情の処理方法を
心に覚えさせる
筋トレなのです。
***

この内容は、
過激といえば過激ですが、
こういうことをすでに
やっている人は
いるんじゃないか
と思います。

ですが、考え方が
面白い。

ショック療法を
自らやってしまうという
発想は普通出てこない
からです。

ここから思い出すのは毎日新しい3つの発見

こういうのを書いてみて思うのは、
毎日新しい3つの発見です。

2018年1月から
毎日やっています。

やり方はかんたんで、
一日3つ
新しいことを見つける
というものです。

3つ見つけられそうにないときは、
新しいことをしてみる。
ということにしています。

山に走りに行ったことは
新しい発見に記入するために
いきました。

DaiGoのも新しい3つの発見に共通しているのは
日頃やらないことをやってみる
ということと、

いままで自分が考えていたことや
正しいと思ったことは、
案外、違くても大丈夫
ということだと思います。

たとえば、
いままで、英語でブログを書かなかったのは、
下手くそな英語を書いてもどうせ無駄だし、
恥晒しだ。
とおもっていましたし、

Twitterにリプを書かなかったのも
知らない人になにかを書くなんて、非常識だ
と思っていたからです。

こういうのって、
たしかに常識的ではありますが
他の人から見ると
えっ?なんで。
ってなると思います。

それが多様性ちゃ、多様性になるのですが、

自分が嫌とかダメというのは案外
気のせいだったりするので
周りを見てみて、
そういうのをやっている人がいたら
いちど乗っかってみるのがいい
と思います。

失敗したら、
てへっ、失敗しちゃったっ♡
みたいな

今日オレの橋本環奈みたいな
ぶりっ子をつくればいいのです。

自分にやさしくすればいい。といいたい。。。。
語彙力な。。。。

まとめ

緊張したくないなら、日頃やらないことをやってみよー。
しなかったりするときは、周りを見てしている人がいたら、いちど検討してみよう。
そして、自分にやさしくしよう!

ではでは〜。

一瞬でYESを引き出す心理戦略。

アイキャッチ画像はピーナッツTwitterから使わせてさせていただきました。

自分がやってきたことを信じる。自信をつける上でアリ。おすすめです!メンタリストDaiGoさんの 「一瞬でYESを引き出す心理戦略」という本に、 「自分を信じるより自分がやってきたことを信じる」 と...