英単語を記憶するときの
コツを書きます。
と書きましたが、
その前にひとつあります。
それは、
日本語と英語は違う。
ということです。
それはわかっとんけん
とあるでしょうが
ひとこと言わせて
ちょうつがい。
英単語を覚える時の
ペグがありません。
Pegは木釘、釘の事で
記憶の引っかかりが
ありません。
ということです。
中国語だったら、
漢字を手がかり
にできますが、
英語にはそれが
ないです。
ですから、
以下の方法で
覚えていきます。
どうやって
単語を覚えるか
1 語呂合わせ
2 接頭辞、接尾辞
3 文をまるごと
4 英語の解説
です。
語呂合わせを使う
日本語を利用するということです。
kennelは犬小屋ですが
犬(けん)が寝るところ
ケネル。で覚えたり、
cave、洞穴なら、
「警部が洞穴に入る」
で覚えると覚えやすいです。
接頭辞、接尾辞を使う
漢字の成り立ちみたいにpre-が出ると
前にとか、post-がつくと後ろとか
意味がありますので、
そういうのを手がかりにします。
文をまるごと覚える
文をまるごと
覚えてもいいです。
前後の文脈があると
覚えやすいです。
これをする時は音読がいいです。
何回も唱える。
英語脳が整うので
勝手に入ります。
英語の解説で覚える
英語を覚える時は
英語で解説を
読んだほうがわかりやすいです。
日本語で読むと
雑味が入って
ニュアンスが違って入るからです。
英語は英語で
学習するとおぼえやすいです。
それを踏まえた上で
音読やマインドマップ
音読筆写をすると
良いと思います。
英単語をたくさん知っておくことの
メリットをひとつ上げると
単語がわかると
長文の雰囲気が
わかるようになる
ことです。
単語帳が大丈夫な人は
一気にやってしまうといいです。
なんかしらんけど、
ある程度まで
点数があがります。
私はTOEICで経験しました。
気になった方は参考にしてみてください。
ではでは〜。
アイキャッチ画像はenglishproficiencyforprofessionals.blogspot.comから使わせてさせていただきました。

