わたしが英語を勉強してきて、
効果があったものとなかったもの
書きます。
今、TOEIC770点が最高で、
英検準1級はもう少しで受かりそうなレベルです。
人によって違いますので、
個人的な意見としてです。
効果がなかったといった
勉強法を否定していません
のであしからず。
まず効果があったものから、
わたしが
英語学習で効果があったもの
音読
音読はぜったいおすすめです。一番いいです。
これを最初からやってたら、
どれだけ勉強時間が短縮できたか計り知れません。
音読でも、
速音読、
大量音読、
短文音読・長文音読、
ディクテーションと
ちょっと挙げただけでもわかれます。
音読をするときのコツは
大量に長時間、ただひたすら音読することです。
ひとつの基本的なテキストを何百時間かやりましょう。
そしたら、爆速で英語力がつきますよ。これ絶対です。
あと、
日本語と英語を確認して、
どの英語がどの日本語に対応するか確認すること。
も大事です。
日本語と英語は文章構造が違うので、場所が違います。
そこを確認すると、より早く英語がわかるようになります。
千田先生のやり方が一番好きです↓
(2023/09/21 18:35:21時点 楽天市場調べ-詳細)
これを音読しまくりました↓ 現在110回音読中
(2023/09/21 18:35:21時点 楽天市場調べ-詳細)
只管音読が恐ろしいほど効果があります↓
英単語をイメージで記憶
英単語を早く覚えるやり方は
いろいろありますが
単語帳をやるなら、音読が早いです。
次に、物語や記事に出てくる文章で覚えるやり方もいいです。
単語を単体で、記憶するときは、
音読の他に、
マインドマップ
場所記憶
ダジャレ
単語分解
英語で単語を理解
がおすすめです。
どれも共通しているのは、
イメージで覚えるというところです。
字面だけで覚えようとすると行き詰まります。
習った人は違いますが、こういう覚え方がいいです↓
この覚え方は、やり方を聞いてからやったほうが挫折しないと思います。
英語系ゲーム
英語系のゲームも覚えるのによかったです。
DSとかのゲームで結構覚えれました。
ゲームがすきなら、ゲームでやるのはありだと思います。
ただ、効果的にするなら、短文をたくさん音読して、
長文で英語を読む体力をつけたほうが、
効率がいいので、
全部をゲームでまかなうのはやめたほうがいいです。
わたしが
英語学習で効果がなかったもの
黙読
いまは洋書を読む時は黙読して読みますが、
TOEIC700点を越えるまでは、
黙読はやめたほうが良いと思います。
というのは、目の情報だけで、ほかを使っていないから。。
音読をして文章構造を理解したほうが、より早く読めるようになるので、
黙読はおすすめしません。
とくに初期の頃はやめたほうがいい。と思います。
筆写
写経のように文を写すこともやりましたが、私は効果がありませんでした。
イメージで覚えたほうが、断然早かったです。
筆写するのなら、音読筆写がいいです。
で、きれいに写すより、音読のスピードに合わせて
なぐり書きで写したほうがうまくいきます。
ノートテイキング
マインドマップならいいですが、
参考書形式の
きれいなノートのとり方はわたしは合いませんでした。
わたしはノートに書くより、テキストに書き込んだほうが良いと思います。
といいつつも、
知らないフレーズを書くのは賛成だったりします。
いきなり映画をみる・聞き流す・漫画・日記
いきなり映画をみて学習はおすすめしません。
すきなものを勉強するのは一番ですが、
その映画の文しか覚えられないですし、発音も明瞭でないときがあるので
学習初期で、映画で勉強するのはあまり良くないと思います。
楽しむの重視ならありなので、効率関係なくいくなら、良いと思います。
いきなり聞き流す
英語の音声や洋楽をいきなり聞き流しても効果はありませんでした。
理由は、そこに出てくる単語や表現をしらないからです。
大量聞き流しをするのなら、半分以上はわかるやつが良いと思います。
いきなり英語の漫画
これも効果はありませんでした。今は英語の漫画も洋書も読みますが、
学習初期段階でやってもあんまり意味がないと思います。
好きで楽しむのが目的なら良いと思います。
あと日本語と英語が対応していて、学習方法を教わっているのなら
いけるかもしれません。
いきなり日記
最初から日記も効果がありませんでした。
日本語を英語に直す例文が少ないからです。
たくさん例文があって、かんたんに調べることができるなら、効果があるかもしれませんが、
いきなり自分で英文を作って、載せたって、
添削する人がいなければ、そのまんまになるので意味はないと思います。
まとめ
いちばん効果があった勉強法は
音読です。
ではでは〜。
アイキャッチ画像はidc.eduから使わせてさせていただきました。