勝間塾内で読書イベントをしていますが、
私も一緒に読んでいるので、
読んだ本のマップをシントピック化してみました。
それがこれです。
iPadで書いたものをA4で印刷してくっつけましたから、A2サイズになりました。
真ん中の絵は、催眠術師ですね。
ワンピースのジャンゴみたいなイメージで書きました。
読んだ本
読んだ本は
・嫌われる勇気
・半径3メートル以内を幸せにする
・3秒でハッピーになる名言セラピーthe best
・3秒でもっとハッピーになる名言セラピー+
です。
(2023/09/21 18:38:12時点 楽天市場調べ-詳細)
『嫌われる勇気』以外はKindle Unlimitedで読みました。
月980円でたくさん読めるなんて最高やー。
読むのにかかった時間
1冊約20分で読みましたから、
20×4=80
4冊読むのに80分かかりました。
シントピックリーディングとは?
2冊以上の本を、同じ質問で読んでマインドマップ化していき、
共通項を探るものです。
A3の紙に4冊分のマインドマップを描いて、
真ん中に、思ったこととか共通項を書いて、自分の答えを探るのが
一般的だと思います。
たくさん読むので、1冊読むより、質問の答えの精度が上がる。
という特徴があります。
シントピックリーディングの質問はなにか
質問は、
・楽しんで帰ってもらって、「また来たいなあ」と思われるには?
・助けてもらいながら、自分の得意で好きなことでニーズがあることをするには?
・自分らしく生きるための具体的な方法はなにか?
です。
結果
時間をかけたわりに
大した答えは出ませんでした。
「催眠術を相手にかけよう、自分もかかろう」
でした。
理由
理由の前に、個別の質問の答えを書く。
楽しんで帰ってもらって、「また来たいなあ」と思われるには?の答え
答えは4つでました。
ひとつめは、
自分が「楽しんだー」とか、「また来てねー」と言わないと、相手はそういう行動を取ってくれないことが多いよ。ということ。
投げかけたものが帰ってくるから、言わないとわからない人が多い。
なにか言わないと、相手はわからないので、感じたことやしてほしいことは、素直に言ったほうがよろし。
ふたつめ、
自分と違うことや自分と違う人に遭遇したときに、「あなたは間違っている」じゃなくて、「あなたとは違っているだけ。」それでいいやん。ということ。
というのも、人間十人十色、性格とか双子で違うのに、なんで一致をもとめんの??
間違いというのではなく、「みんな違うのだ。」とを認めよう。
みっつめ、
楽しんでもらうためには、首を縦にふる。よいリアクション大切。
首を縦にふると免疫力が上がることが科学的に証明されていて健康にも良いから、実践するといいよ。
よっつめ、
投げたものが帰ってくるので、良いのも投げれば、また来たいと思われる。
でも、良いものを投げても、帰ってこないときがあるし、良いものを投げて、非難をもらうときもあるよ。
だから、「相手がほしいな」ってときに、それをあげればよろし。
あなたが良いと思っているものは、ほしがる相手には良いので、ふつうに渡せば、また来たいと思われるよ。
でした。
助けてもらいながら、自分の得意で好きなことでニーズがあることをするには?
こちらは、答えは3つでました。
ひとつめ、
「中村さーん」って呼んだら、中村さんしか返事しませんよね。
中村さんを呼んで、佐藤さんが返事することはないでしょ。
だから、言葉は大事。
「た、す、け、てー」とか「これは世間受けしますかねー」とか素直に聞くべし。
そう言わないと、助けてもらえないし、フィードバックももらえない。
ふたつめ、
好きなことで得意なことでニーズあることで成功はしやすいけど、
そんなのに強くこだわる必要ないよ。
それもいいけど、得意なことは、勝手にうまくなっていくので、
そんなことはほっといて、「才能がないと、得意なものがないと、あなたは成功しない。」という、
謎の呪いを自分にかけるのはやめよう。
才能がなくても成功する手はある。
それは、「自分には才能にはない。」と自覚して、いろんなことをやってみること。
行動、行動、行動ですよ。
みっつめ。
本当に好きな人に好きと言って、覚悟をもって絡もう。
一番好きなものって、最後に取っておくじゃない。
一番好きな人と話すのって、とても緊張した経験がない??
それって、一番すきなものが大切だからだよね。
おいしいものは最後に食べたいとか、嫌われたらどうしよう、とかだよね。
でも、食べたら、まずくてもいいとか、嫌われてもいいと思って人と絡まないと
助けてもらえないし、助けようとしてもつっぱねられるかもね。
素直に人から好かれよう、人を好きになろう。
そしたら、人間関係がもっとよくなるわーい。
でした。
自分らしく生きるための具体的な方法はなにか?
こちらの答えは3つ。
ひとつめ、
こっちのほうが良いって言っても、必ず後悔することはあるし、
いいことしたときでも、叩かれることはある。
嫌な道を行ったら、叩かれるし、好きな道を行っても叩かれるので、
どっちにいって大変です。
だから、落ち込みとか絶不調とか後悔とかおもいっきりしてください。たのしいねー。
だから、どっちに行っても大変なのだから、どうせなら怖いけど、
できたらすごいと思う危険な方を選んだほうがいい。
→具体的な行動、思ったとおりに動く。
ふたつめ、
正直に生きても叩かれるので、覚悟すべし。
でも、不誠実より誠実で叩かれたほうが良いよねー。
→叩かれると思って動こう。
みっつめ、
成果が出なくても、近視眼的な視点はしない。
近場もだいじだけど、遠いところをみるのも大事。
結局はバランス。近くを見すぎたときは遠くをみるでいきましょ。
→ときには遠くの利益を考えよう。
でした。
で、なんで、総合的な答えが、催眠か
理由は3つあります。
ひとつは、
催眠術の振り子って、振れたら、帰ってくるじゃないですか。だから投げたものが帰ってくるイメージ。ブーメランでもいいけど。。。
ふたつめ、
催眠術師って思い込ませるの仕事。だから、やりたいことをやるときは、
「なんにも見えないことを信じるしかない。」と感じたので、
自分に催眠術にかかればいいんじゃないかと。
Fake it,until you make it。
みっつめ、
相手から好かれるのって大変ですが、
結局、現実歪曲空間みたいなのが、魅力的なひとには働いているわけだと思ったから、
催眠術師が催眠をかけるように、相手を信じて、自分を信じて、
いまの理想的でない状況を歪曲して、理想空間を作ってしまおう。
でした。
催眠術師って結果、どうなんでしょうか。
まあ、とりあえず答えが出たのでよしとします。
まとめ
シントピックリーディングをしてみた。
思ってもみない答えが出た。
しっくりはきていないけど、思考の整理になったので、こういう読み方はおすすめです!
ではでは〜。



