続きを書きます。
昨日はフォリーディングまで書きました。
質問づくりをする
質問作りをします。
質問内容はなんでもいいです。
本に関係ないことでも質問したら
答えが帰ってきます。
思いついたことを
質問にしていきましょう。
質問の例
・自分の道で、成功(成幸)したいけど、どうすればいい?
・◯◯◯の意味は何ですか?(◯◯◯は本の気になる言葉です)
・心に響く言葉はなにか?
・あなた(著者)のようになりたいけど、どうすればいい?
休息
質問を作り終わったら、しばらく適当に休みます。
これを生産的休息といいまして、
一旦、本と関係ないことをすることで
情報が整理されます。
時間は10分〜1日です。
生産的休息の間は
なにをするかというと
他の本の予習をしたり
そとでリラックスしたり
気持ちがリセットすることだったら
なんでもいいです。
普通読みをする。マインドマップを描ける人は描いていく
生産的休息が終わったら
いつもどおり読書をしていきます。
でも、注意点があります。
それは
著者が先生で教えてもらう
著者と対話しながら読む
著者にツッコミながら読む
ということです。
要はライブ感を出して読むということです。
気になる言葉や文章、さきほど書いた質問の答えがでてきたら
メモします。
メモはマインドマップまたは
メモ帳に箇条書きにしていきます。
スマホで写真をとってもいいです。
まとめ
読書は質問してから読むと生産性が上がる
本格的に読む前は休息したほうが良い。
読むときは著者と対話するつもりで読む。
ではでは〜。
アイキャッチ画像はignitereading.orgから使わせてさせていただきました。

私の読書法を書きます!2部構成、前半。予習からパラパラめくりまで!私の本を読み方を書きます。 6つ手順がありまして
いつも丁寧に
やっているわけではないですが、
紹介します。 基本、フ...