連続出走2441日目。

天気、気温、場所、シューズ
天気 晴れ
気温 4度
場所 公園
シューズ ワラーチ。
今日はこんなことがあった。
今日も景色はきれいでした。
いつもどおり景色が水面に反射してきれいですね。
人も猫もいませんでした。
孤独のRunawayで、
爆風のRUNNERですね。
「誰も教えてくれなかったマラソンフォームの基本」にあった腸腰筋の適用範囲がおもしろい
「誰も教えてくれなかったマラソンフォームの基本」に
腸腰筋の適用範囲がありまして、これが面白かったです。
絵はこちら↓

なにが面白かったかというと、
腸腰筋がもっとも効くのが着地した時で、
抜けるのが、膝が真下を抜けたあたり
というところです。
いままで、腸腰筋は腿の引き上げで使うのは知っていましたが、
走るときの適用範囲がこんなにところにあったとはしりませんでした。
これなら
踏んだときだけ、お腹を意識して
足を上げるときは、素早く前に出すだけで
それほど力はいれないでいいです。
ということは、ここで力が抜ける。
これで、また楽に走れるようになれました。
それから、これ、
楽に歩きたいときにも使えますね。
踏み込んだときだけ、お腹に意識して、
膝はあまりあげず小股で歩くと、
腸腰筋の適用範囲で歩けますから。
ちなみに腸腰筋というと大腰筋ですが、
大腰筋が弱くなると
脊柱起立筋や腰方形筋に負担がかかって
腰痛の原因になります。
大腰筋は、
この絵にあるような腸腰筋の適用範囲で
ゆらしてあげると、ゆるんでくれますし、
よく効くようになりますので、腰痛改善に繋がります。
これはさとう式リンパケアの本でしりました。
You Tubeでみぞおち体操とかで検索すると
緩め方が出てきます。
さとう式のステマではないですが、
興味があるかたはご参考ください。
ではでは〜。

