読書法

本をかんたんに早く理解できてしまう方法は、気になったところから読んでしまうことです!

前に本は全部読むと
書きましたが
逆パターンを書きます。

それは
気になったところだけ
読むということです。

ビジネス書で
よくやっているのですが、
これをすると、
自分の知りたいことが
かんたんに知れます。

具体的には、
目次を読んだ時、
気になったのを、
すぐに読んでしまうということです。

先に中身を読むやりかた

1 はじめにを読む。著者の意図を理解する。

2 目次を読む。気になったのを見つけたら、そのページに移動する。

3 太字になってところや大事かもとおもうところだけ、ピンポイントでみる。

4 ピンときたら、その周辺を読む。

5 その章の最初と終わりを読む。

6 「ああ、なるほど。これいいやん」で終了する。

だいたい1分ぐらいでできます。

これは、小説ではできません。

そうでしょ
小説はだめでしょ
と思われた方、正解です。

なぜ小説は中身をさきに読んじゃ
ダメかというと、
内容がわかってしまうからです。

というか
小説は目次だけを読んでも
なにかわかることはないので、
めくろうと思わないかもです。

それは
製作者の意図として、中を読まないと、
目次の意味がわからんように
なっていることが多いからです。

例えば、
司馬遼太郎の本の
目次は意味不明なのが多いです。
坂の上の雲の目次、
「波濤」とか書かれても意味わかめ。

ただ
村上春樹さんは例外で、
目次がとても面白いです。
1Q84の目次なんかはすごくよかったです。
読んでてなるほどなあ〜と思います。

でも、全部読まないのはまずいっしょ。。。

えー、知りたいことだけ読んで
ほんといいの?
そんなんで読んだっていえんの??
と言う人がいると思います。

なるほど、
たしかに
全部読まないと
わからないことはありますが
こういう考え方があります。

本で知りたい内容は全体の5パーセントである。

フォトリーディングという
情報を抜き出す
テクニックがありまして

そこでは、
本で大切なところは5%程度しか書かれていない
と言われています。

250ページの本で
12ページ程度です。

なので、
ここありかも思ったら、
そこを読んでしまうと
意外に目的達成してしまうことが
あります。

ですから、
気になるところは、
先に読んじゃうというのは
効率よく読書すること
と言っていいと思います。

ではでは〜。

アイキャッチ画像はbiola.eduから使わせてさせていただきました。

好きな本は全部きっちり読む。を書いていたら、「10回読めや!」を思い出した。。。という話。気に入った本はぜーーんぶ読みます 気に入った本は、 最初から終わりまで 全部読みます。 表紙、 帯、 裏表紙、 出版社...
読書は、「表紙、目次、著者紹介、はじめに」をちゃんと読むと、よい読書の準備ができる本を読んで学習したい人に書きます。 今年は、コロナ禍で、本を読む人が増えています。 コロナ禍で、「読書量が増加」 MarkeZi...
読書は時間を作って読むもの。読みたいなあでは読めない。2020年6月27日読売記事より 今年は、本の売上が伸びているらしいです。*前年比で111%増 最も好調なのは漫画で「鬼滅」...
本を読む前は、かならず質問をするといいです。本は、 何もせずに読むよりも、 読む前にかならず質問をして 読んだほうが、 絶対いいです。 質問したほうがいい理由 理由...