本は、だいたい何冊か同時読みをしています。
一度にたくさん読むので
内容が思い出せないときがあります。
そんなときは
目次で確認したり、
読んだ範囲を1〜3分ぐらいで
読み返したりしています。
これは、フォトリーディングにある
高速リーディングというスキルです。
名前はすごいのですが、
そんなに大したことはしてなくて
ただ、ささっと、
見返すだけです。
これをすると
内容が再確認できますし
理解も深まります。
フォトリーディングを習った方の
言葉を借りると、
「もう一度読めるので、
二度おいしい」
ということです。
ちなみに、
こういう見直しの技術は
読書セミナーにいくと
わりと一般的で
講師の名前は違えど
何人かおなじことを
教わりました。
なので、
「読むのに時間がかかったなあ」
「内容が難しかったなあ」
って思う時は
一度かんたんに
読み返してみるのをおすすめします。
やってみると、間違いなく
理解が深まりますよ〜
ではでは〜
アイキャッチ画像はmentalfloss.comから使わせてさせていただきました。

本を読む前は、かならず質問をするといいです。本は、
何もせずに読むよりも、
読む前にかならず質問をして
読んだほうが、
絶対いいです。
質問したほうがいい理由
理由...

本をかんたんに早く理解できてしまう方法は、気になったところから読んでしまうことです!前に本は全部読むと
書きましたが
逆パターンを書きます。
それは
気になったところだけ
読むということです。
ビ...

読書は、「表紙、目次、著者紹介、はじめに」をちゃんと読むと、よい読書の準備ができる本を読んで学習したい人に書きます。
今年は、コロナ禍で、本を読む人が増えています。
コロナ禍で、「読書量が増加」 MarkeZi...

読書したいけどしてない人必読! 超爆速で読んでしまう方法。パッとめくったところが、自分が欲しい答えであると決めてしまう。読書は眠くなるから
睡眠薬にしています。とか、
読んでと言われたから
ベッドルームにおいていたけど
3ヶ月以上そのままにして...