本を読んで学習したい人に書きます。
今年は、コロナ禍で、本を読む人が増えています。
わたしは、本は、いままで2500冊ぐらい読んでいます。
漫画、小説、ビジネス書ほか色々含めてですが。。
ビジネス書は、
250ページぐらいのものなら
30分
で読めます。
良い読書するなら、準備は重要
読書をするときに、
良い読書をするうえで、大事なことのひとつに
良い読書の準備をする
というのがあります。
それはなにか?というと、
じつに単純です。
それは・・・
「表紙、目次、著者紹介、はじめに」をしっかり読む
「表紙、目次、著者紹介、はじめに」をしっかり読むということです。
これをすると、
だれを対象にしているか、
著者がどんな人か
なにが得意か
なぜ、本を書いたか。
把握できます。
「表紙、目次、著者紹介、はじめに」の読み方を書きます。
1 表紙
ビジネス書の場合
ビジネス書の表紙は、書かれている言葉が大事
枕詞になんと書いているか
この緑で囲んだところをみます。
枕詞とタイトルで対象を絞っている。
この本、まったく読んだことないですが、
フェイクニュースとかヘイトスピーチとか取り上げていると思う。。
つぎに、帯を見る。
帯もポップになっていたり、その本をよく説明していますので読みます。
中には、めっちゃかっこいい帯があって、捨てたくないものもあります。
実は帯好きです。
これの帯はそのまんまで、今年の売上一位です。ということですね。
社会的証明を使って、読書をしない人を取り込もうとしています。
読書好きなら、この本が売れているのは知っているので、そうだと思います。
あと、
小説の場合。
表紙にメタファーがあることがあるので、最初も
本を読んでいる途中もよく見ます。
この本は、表紙にも意味があるやつです。途中、途中で、表紙を見返していると、この表紙はやべーやつ。と思うやつです。
2 目次
目次は、読まない人が多いですが、
目次の楔ですので読んだほうがいいす。
要約された内容を書いている場合がありますので、
読むことで中身がわかります。
例えば、この本、

全部読んでないですが、
走ることは意味不明。から始まって
超ハマったというやつです。
最後に、なにか感動することが隠されているかも。
と思います。
笑いあり驚きあり、泣きもある。やつではないかと思います。
あと、
目次を読んでいる時は、
気になるところは、
中身も読んでもいいです。
目的を持って読むと、ここで、
自分が探している答えが載っている場合もあります。
3 著者紹介
ビジネス書の場合、著者紹介で、誰とコネクトしたいのかわかります。
ホリエモンがいい例で、
書く本によって、著者紹介を変えています。
いいサンプルがなかったので、確かめてみてください。
違うやつはぜんぜん違うはずです。
4 はじめに
ビジネス書の「はじめに」はつかみの部分で、ここで読書が離脱するかどうかのポイントのひとつなので、
かなり気合が入っています。
本によっては、結論を書いているのが特徴。
これはループを狙っているんですね、
読み返したとき、そうだったのか。。。
と思わせるパターンですね。。
かける時間は5分とかで終わらせる
この作業、かんたんな内容の本なら、5分もあれば終わります。
最初はなれないかもしれませんが、
「表紙、目次、著者紹介、はじめに」
を読むのをやってみてください。
難しい作業ではないので、
やらない手はないと思います。
最初はやっても、外すかもしれません。
でも、それはそれでいいです。
というのは、
仮説を立てて読むか読まないかで、
本を積極的に読むか、受け身で読むのか
つながっていきますから。
まとめ
最初に、
「表紙、目次、著者紹介、はじめに」をちゃんと読むとよい。
ほんの少しのことですが、やってみると楽しいです!
ではでは〜。
アイキャッチ画像はshisha.comから使わせてさせていただきました。


