ランニング・ジョギング

2014年5月29日に書いたこと。【記録表示をほんのちょっと変えただけで、毎日走ってしまう?!】

走るときに、NikeランニングAPP、JogNoteの2個起動させてみた。

ランニング記録は、Nikeアプリでつけていたのですが、
元同僚のお薦めで、最近Job Noteも起動するようになりました。

やる前は、2個立ち上げるのは、「正直いらないな」と思っていました。

2個アプリ起動は意外といい

ですが、これがすごくよかったのでよかったこと。2点書いてみます。

1 ランニングアプリ、2個同時に立ち上げていても、普通に動くのがよかった。

  今まで、勝手な想像でランニングアプリを二重に立ち上げると、
干渉しあって、アプリが落ちる原因になったり、
正確なデータが取れないかも
と思っていたのですが、
全然そんなことありませんでした。
「Nikeアプリ一本じゃなくてもいいんだ」
ってことがわかりました。

2 Jog Noteのカレンダー機能がよかった!(これ大事)

  Jog Noteのウェブページは、月毎のカレンダー表示ができるようになってまして、
これがすごくいいです。
カレンダー表示、最初は、ただついてるなあって感じだったんですが、
毎日積み上げていくと、
途切れるのが、段々嫌になってきます。
ほんの少し走っても、カレンダーに記録がつくので、
筋トレ→気分が乗ってくる→走る→記録みてウフフ→
次の日筋トレ・・・というような循環になってます。
つかれた〜。う〜、途切れるのが嫌。
やめれない。また走る。
かっぺえびせん状態ですね。

 今までも記録をつけてきたのに、Jog Noteにしただけで、
なぜこんなにがんばってしまうのか。

それは、カレンダー表示でみることができるということ。にあると気づきました。

脳の七原則というのがある

毎日走るようになって気づいたのは、
これ「空白を埋めたい」という脳の性質を活かしているなと。

空白に埋めたいということの関連で、
「脳の七原則」というのがありますので、紹介します。

****
1 相乗性(脳は情報を掛け合わせる)
  脳に情報がインプットされると、それをきっかけに次から次へと考えが生まれる
2 成功志向(脳は成功に向けて働く)
3 模倣性(脳は完璧に模倣する能力がある)
4 完全性(脳は完全性を求める)
5 知識志向(脳は常に新しい知識と情報を求める)
6 事実志向(脳は真実を追求する)
7 根気強さ(脳は粘り強い)
マインドマップデザイン思考の仕事術より
****

この7原則は
質問したり、これがしたい!と欲求すると
勝手に脳が検索をして、行動がしやすくなるというのを
わかりやすくわけたものです。

カレンダー機能の穴埋めは、すべての空白を埋めたい、完璧にしたいという4番のやつをよく使っていると思います。

 はめること、カレンダー機能があれば、
なんでもいけると思ったので、
Goal StreaksというiPadアプリを入れまして、
早寝早起き、親指シフト、ランニング、
フェイスブック記事、英単語記憶
を入れて実践してみました。

結果、余裕で継続できてますね。

うまく記録をつけると、ターボがつきますよ〜。
記録するの、オススメします!
(毎日するならカレンダー機能があるものがよい!)

アイキャッチ画像はcalendly.comから使わせてさせていただきました。