日記のなかに、成長日記を追加、書き始めた
2008年から日記をずっとつけています。
(何週間かやめている時期もありますが、基本続けています。)
日記は、自分で佐藤伝さんの9マス日記をエクセルで作って記入してます。
カテゴリー分けしたものを、朝、記録するのが9マス日記の特徴です。
日記はカテゴリー分けされていて、それを自分で決めてよくて
私は
仕事、成長日記、家事・食事・買い物、夢・感謝日記、不思議な偶然、健康・体調、人間関係、今日の気付き
に分けています。
この中で最近書き方を変えた成長日記が、気付きが多いのでご紹介します。
一時的な成長の場合が多く、ダメだと感じるようになった
成長度が
成長日記、以前は成長したいこと、成長できたことを書くようにしていたのですが、
どこまでが成長で、どこまでが成長じゃないか、書きわけができず、
朝書いても書いた後あまりスッキリしませんでした。
というのも、
今日成長したと思っても、
次の日だめだなあって思うことって意外にあって、
どうなんだろうという状態になっていたのです。
で、成長できなかったことを何度も書くと、
なにかネガティブになってしまい割と傷つくわけです。
何も書かないと、「今まで何、成長してきたんだろう」と
結構疑問に思ったりします。
7つの習慣時間管理にあったことば
最近、スティーブン・R・コヴィーの7つの習慣時間管理を読み直してまして、
こういう文章にぶち当たりました。
自分の夢や目標について、今日の目標を立てたり反省をしたりすること。
反省は、落胆するような反省じゃなく、自分が力強くなれるような反省をするとよい。
このような反省をすると自分が夢にむかって走っているっていう自覚が持てる。
この反省は、客観的に物事を見れるので心配事が減らすことができる。
大体こんなことを書いてました。
で、これをヒントに、アレンジして試してみました。
(2023/12/01 12:44:58時点 楽天市場調べ-詳細)
できたことより、どうすればいいか。質問に変えた
「ダメだ、ダメだ」っていう反省じゃなく、
「これができるようになるには、なにをすればいいだろう?」
「私はこれができると思うけど、誰に聞けばいいの?どこを探せばいいの?」
ということを書いきました。
毎日似たようなことを書いているので、質問が深くなっていったりしました。
自分が書いている成長日記、反省というより質問ですね、はい。
(7つの習慣はいい反省をしなさいとありますが、
アレンジして行ったら質問に変化していったのです。)
自分の夢に近付けるために、成長するための質問をすると
結構力が湧いてくるわけです。
で、行動して小さな成果があれば、
それを実績として記入する。
すると成長できたことが実感できるわけです。(これが本当の成長日記となる)
質問は大事
成長するのに、質問は大事です。
ぜひ質問を作ってそれを日記に書くことをおすすめします。
そして、成果が出たら、その成果を日記に書いていけば、
良い結果が生まれると思います。
まとめ
・日記で、反省し続けるとまじ凹む
・反省をするなら、より建設的なこと、「どうやったらうまくいくか」、質問を書こう。
アイキャッチ画像はshafferexecutivecoaching.comから使わせてさせていただきました。



