待ち時間を有意義に使いたい
待ち時間というと、
・緊急でなく重要でない、
7つの習慣時間管理でいうところの
第4領域でです。
待ち時間は、時間の浪費しているところですが、
ここをTO DO消化に回すと、結構回ります。
例えば、どうやって使うか
講義前の空き時間はブログを一本書く
最近、Webの講義を受けてますが、
開始30〜40分前に、準備完了して
待機しています。
そういう時、ボーっとせず、
ブログ記事を書いたりしてます。
そうするとケツカッチンで書かないといけないので、
で30分で一本書けます。
こういうのは締め切り効果が効いている。
昼休み時間もなにかをする
休み時間もラジオ英会話を録音したものを聞き取りをしたり、
ディクテーションをしたり、
スクワットとか腕立て伏せとかやってます。
昨日から、齋藤孝さんの呼吸法入門にあった呼吸もやってます。
(これ2分だけ)
計画したら、できるだけしないと意味がないと思う
休み時間、空き時間、しょうもない話をしたりするのもいいですけど、
自分はやりたいことがはっきりしています。
だから、周りと話さずに、毎日のデイリールーチンをしたいです。
なぜそう思うか
せっかく計画を立てたのに、
どんなに素晴らしい計画も行動しなければ、意味が無い。
計画自体が何もしてくれないから。
どんなにすごい地図を持っていたとしても、
その人が行動しなければ、辿り着かないですもんね。
(地上最強の商人9巻に書いてました。)
ということで、空き時間、待ち時間に色々とやっております。
いまは成果がなくても、行動のみが自分を変えます!
空き時間、5分あれば、1つはできます。
まとめ
空き時間があれば、ToDoリストを潰す。
行動が大事!
アイキャッチ画像はunmiaskablecreative.comから使わせてさせていただきました。