10日記

2014年8月10日に書いたこと。【ランニングから、世の中は微差が大差を生んでいる。と改めて思う】

毎日走っていて思うのは、
1日1日は、
なにも変わらないけど、
振り返ると大きいなということ。

毎日走るといえば、
「継続は力」が
すぐに思いつきますが、

考えていくと、
毎日走ることは
「微差は大差」
とも言えるなと。

微差は大差で思うのは、

日本一の山は富士山とすぐわかるけど、
二番目の山はわからないということと、

世界一の山はエベレストだけど
2番目以降は、やはりよく知られていないこと。

最初の正解は北岳。
知らない方は、「富士山来ただけ」のダジャレで覚えると楽勝です。
暗記丼という本に書いていました。

次の正解は、
2番目はK2。
3番目はカンジェンジュンガ。
3番目なんかほぼ誰もしらない。

世界の山で言うと、
じつは
世界トップ14の山は、
全部8000mを超えています。

8000m越えたら、どれも充分高いでしょ。と思う。

そして、14の山は、
ヒマラヤ山脈、カラコルム山脈に集中しているのに、
世界一しか知られていないです。

一位と二位の差が
こりゃまた微妙な差で、
エベレストは8848m。K2は8611mですから
37mの差です。
ボイラー建屋より低いので、
結構微妙です。

サービスだってそう、
小さな事の積み重ねで、
お客さんを呼び寄せています。

サービスの差については、
斎藤一人さんの本で結構出てきます。

勉強も小さな差が
大きなに差になりますね。

特に英語は地味に効いてくる。。。

微差は大差。奥が深そうなので、
壁打ち状態になるかもしれませんが、考えてみます!

ではでは〜。

アイキャッチ画像はdifferncebetween.comから使わせてさせていただきました。

世界の山トップ10を語呂合わせは場所法とセットで覚える後藤裕之さんの暗記丼に、 世界の山トップ10を覚えるというのがあります。 覚えかたはダジャレで覚えるというものです。 語呂...