10日記

2014年9月26日に書いたこと。【呼吸を数えても心が静まる】

『宇宙の根っこにつながる呼吸法』に
呼吸を数える瞑想というのがあります。

初心者向けとのことで、実際やってみたら簡単でした。

だれでもできると思ったので
やりかたを書きます。

呼吸を数える瞑想

ここから引用。

1 全身の力を抜いてリラックスします。

目は閉じるか、自分の足先ーメートルくらいを眺めます。

すると、ちょうど仏像のような「半眼」になり、
目を閉じているときのように眠気を覚えることもなく、
目を開けているときのように気が散ることもありません。

姿勢については、坐禅のように背骨を重力に沿って
まっすぐ立てる坐り方が好ましいのです。

初心者が三十分程度の瞑想をするなら、
椅子に座ったり仰向けに寝転っても問題ありませんが、
背骨は立てた方が深い瞑想に入りやすいようです。

2 腹式呼吸をしながら、息を数えます。

「ヒー」といいながらゆっくり息を出し、
お腹が少しずつへこんでいくのを感じます。

3 息をすっかりはききったら、ー瞬息を止めます。
そして息を吸おうとせずに、まずお腹を元の状態に戻し、
それに応じて空気が自然に体に入ってくるような感覚で息を吸います。

4 ある程度息が入ってきたら、
さらに少し意識的に空気を吸ってから、再び息を止めます。
そして先ほどと同じようにまずお腹を引っ込め、
それに応じて息が出ていくようにな感覚ではきます。

5 同じように「ヒー」「フー」「ミー」「ヨー」
「イー」「ムー」「ナー」「ヤー」と順に八つまで数え、
その後再び「ヒー」に戻ります。

引用おわり。

ポイント

ポイントは息をゆっくり吐いて吐き切ること。
息を吐ききると、呼吸が深くなりますし、
ゆっくり吐くと意識が沈静化するそうです。

やってみたら、実際そうなりますね。

呼吸は心の中で数えてもいいですが、
初心者は実際に声に出して数えるほうが
意識を集中しやすいとのことです。

その場合は、体の内側に向かって響かせるといいとのこと。
瞑想は、やるとスッキリしますし、心がすごく落ち着きます。

まとめ

数える呼吸はかんたんにできる。
やると頭がスッキリして、心も落ち着く。

ではでは〜。

アイキャッチ画像はnytimes.comから使わせてさせていただきました。

2014年9月25日に書いたこと。【瞑想をする時は、息を吐ききるのがポイントなんだなと思う。】天外伺朗さんの 『宇宙の根っこにつながる瞑想法』の付属CDにあった 瞑想を試しています。 この瞑想のポイントは 「息を吐きき...
2014年10月5日に書いたこと。【光のボールをイメージする瞑想がいい感じです】 天外伺朗さんの『宇宙の根っこに繋がる瞑想法』に、「呼吸を数える瞑想」というのがあるのですが、、 光のボールをイメージ加えたほうが、よ...