去年の9月から読書熱が再燃してます。
去年9月から毎月30冊以上読んでます。
毎月の冊数は数えていなかったのですが、
この記事を書くために数字を確認したら、こんなになっていました。
今年に入って63冊読んでいるとか、私にはペース早すぎです。
いままで読んだ本は3000冊を超えた
最近、読みまくっているので、いままで読んだ冊数は3000冊超えました。
(漫画も冊数にいれています。)
連続出走が今日で3223日目ですが、このまま毎月30冊以上読むと、連続出走の数は、そのうち超えますね。
2016年に急に飽きて冊数が減っていたのですが、
去年、勝間塾のお仲間の方がたくさん本を読んでいるのをSNSで知って、
そこで、Kindle Unlimitedの読み上げ機能が良いというのを改めて知ってから
一気に冊数が伸びました。
kindleの読み上げはほんとうに良い
何年か前から勝間和代さんが、メルマガやらブログやら本やらで読み上げが良いというのを書いていて知っていたのですが、
読書熱が冷めていたので「そうなんやー」ぐらいでぼーっとしていたのですが、
改めて、kindleを読み上げで読むのはほんとうに良い。
月43冊とか読んだときの20冊ぐらいはKindleです。
紙の本は月30冊ぐらいで頭打ちするのですが、Kindle読み上げでさらにブーストしますね。
kindle読み上げは何が良いか
何が良いかというと、
・耳が空いているときは、常に読書できる
からです。
再生速度を最大にして
パソコンで入力作業をしているときや、移動しているときなど
kindleを聞きながらできるときはなるべく聴いていると、
なんやかんやで一冊が読めます。
私はアレクサアプリとVoicepaper2で聴いている
私はKindle読み上げは
・アレクサアプリ
・Voicepaper2
というアプリを使っています。
使いやすいのですが、欠点があります。
それは
・アレクサアプリは再生速度が2倍までしかない
・Voicepaper2は再生速度は3倍までいけますが、課金しないと7分に1回広告が入る
です。
これがちょっとしたストレスです。
さらに、VoicepaperにKindleを入れるには、
Kindleの字をぜんぶ選択して、フラッシュカードにしてコピペしないといけないのもまた手間です。
Kindle端末が良いらしい
ですが、
勝間和代さんの『金持ちになる読書法』におすすめのKindle読み上げが載っていて
・Kindleタブレットで読み上げるといい
らしいです。
私はKindleタブレットは持っていないので、試していませんが持っている方は、
使ってみると聴きやすいのでは。と思います。
勝間さんの目は異常に鋭いです。勝間さんの読書法の本を読んだり、ググったりしてみて買うか決めたら良いと思います。
本はたくさん読むことでスピードが上がる
紙の本でも電子書籍でもたくさん読むと、特別なテクニックがなくても読むスピードはどんどん上がります。
メンタリストDaiGoさんの『超読書術』に、
カリフォルニア大学の研究で、
*********
「内容を十分理解しながら読むスピード確実に速くする唯一の方法は、オールドファッションな練習しかない。
すなわち言葉に触れれば触れるほど文章を処理する能力は速くなっていく。
種類が異なるさまざまな文章を読みこなす訓練をすることで、私たちは色々な言葉に馴染みが生まれるその結果テキストの認知処理スピードが高まっていく」
*********
というのがあります。
これ、私もそう実感していて、たくさん読むことで読書スピードは勝手に上がっていくと思います。
はじめに、目次、おわりにをしっかり読むと良い
とはいえ、「そんなにたくさん読めんやん」とか「もっとかんたんな方法はないの?」という方がいると思います。
ビジネス書では、
かんたんにしっかり読める方法はいくかあります。
ひとつ挙げると、最初に、
・はじめ、目次、おわりにをしっかり読む。
のがおすすめです。
はじめにの、
・著者が読者に必ず伝えたいこと、
・食いつきの良い言葉が載っている
ので、ここを読みます。
おわりにに、
・著者がその本を通じて言いたかったこと
・読んだあと、読者にしてほしい行動が書いています。
ので、著者が本当に言いたかったことを読みます。
目次を読むと
・その本の骨格がわかります。
どういう流れでその本が書かれているのかわかるので、
そこを確認します。
この3つを読むと、その本がどんな本かわかりますので
なにもしないで、いきなり読むよりも、かなり読みやすくなると思います。
本はぜんぶ読まなくて良い
本はぜんぶ読まなくていいです。
知っている情報や自分が興味がないところは読み飛ばしたり、要点だけ汲み取れば大丈夫です。
榊原英資さんの『見る読書』に
*********
本は、なぜ最後まで読まなければいけないのだろう?
私達には、お金なり時間なりをかけてわざわざ何かをした時、自分が始めたという理由で、始めたからには続けなければならないと思ってしまう傾向がある。
これは、心理学で「一貫性の原理」と呼ばれる心理。
人はだれでも「自分の行動、態度、信念などを一貫させたい」と思いがちだ。
時間をかけて必要のない部分まで精読、熟読するほうが、時間の無駄が生じてしまってじつはもったい。
*********
というのがありますので、自分がつまらないとか必要ないと思ったら読む必要ないです。
私の冊数は大したことはない。
いろいろいばりくさったみたいに書いていますが、3000冊とかたぶん大したことないです。
というのも、これよりもはるかに多く読んでいる人はいますし、
私より冊数が少なくても効果的な読書をして、成果を上げている方はたくさんいるからです。
読んでいただいたあなたがなにか良い刺激になればと思って書いているので、
なにかお役立てればうれしいですし、いつも読んでいただいているあなたにはいつも感謝しています。
まとめ
読んだ本は3000冊を超えた。
毎月30冊以上読めているのは、Kindle読み上げ機能のおかげが大きい
たくさん読んでいれば読書スピードは勝手に上がる
読書はぜんぶ読まないで良い
私の冊数は大したことはないですが、読んでいただいたあなたのお役に立てれば幸いです。
アイキャッチ画像はatlasobscura.comから使わせてさせていただきました。



