
連続出走2587〜2588日目。
2021年5月30日〜2021年5月31日
天気、気温、場所、シューズ
天気 晴れ
気温 24度
場所 公園
シューズ ワラーチ
運動日記
どのような運動をしたか
ルンルンペース8で走りました。
暑かったです。夏を感じました。
どんないいことがあったか
暑かったのですが、雨よりいいので走りやすかったです。
天気が良かったので景色もきれいに見えました。
そのほかに、どんなことがあったか
Apple Watchの動作が重くて、
今日は5キロ弱走ったはずなのに、計測は4k弱でした。
Apple Watch単体で走ると、距離は長めにでるので、
帳尻合わせに丁度いいと思いましたが、
走ったはずの距離よりもかなり短いとテンションは下がりますね。
距離は補正しませんでした。補正しだすとキリが無くなるからです。
なんか悔しいので、後日長く走ろう。。。
うまく行かないのは普通。芽生えちゃったんだからしょうがないよねえ。という気持ちでいきましょ。
今日は、Apple Watchの調子が悪くて、計測がうまくいかず
少しすねてしまったのですが、
これ、なぜすねたかというと
「もともと描いていたイメージと、実際できていることのミスマッチが大きかった」からです。
こういうことは、
なりたい自分をありありとイメージしたり、
Try it until you make it.をそのまんま受けて止めているときなんかも
起こりやすいです。
目標達成している自分を正にしてしまうと、
本で学んだことがうまくいかなかった→本が悪いとか
私はぜんぜん悪くない。あいつが悪い。
とかなるわけです。
今週の勝間さんのサポメで自己欺瞞の殻の話がありましたが、
本当は自分にも原因があると勘付きながらも、
自分は悪くないとなってしまうのです。
自己欺瞞の殻が厚くなっていくわけです。
これ、あなたを守るための必要な脳の機能なので、
多少は、自分は悪くないって考えてもいいのですが、
度が過ぎるとかんがえものです。
今日のApple Watchもあなたが達成したい目標も
自分も認めたくないのですが、
はっきり言うと、うまくいかないことが普通なんです。
難しい目標となれば、なおさらで、結果なんてなかなか出ないですよ。
ですから、うまくいかないときは、
「このうまく行かない状況は、自分で選んでいるんだ。しょうがないなあ。」とか
「やりたいってのが、芽生えちゃって抑えられなかったんだから、しかたないよねー。」とか
「失敗しまくりだけど、あのときはいいとおもったんだよねえ。なでなで」
みたいに、考えてあげて、
じゃ、やめる?それとも続ける?
と、選択権を与えてあげたほうが良いと思います。
いつでもやめていいんよ。自分で決めたんだから。ってことにしたほうがいいのかなあ。
うまく行かないときって、ほんと難しいですよね〜。
あああ、悩みどころだわー。
ではでは〜。
アイキャッチ画像はnewatlas.comから使わせてさせていただきました。