ジョギング走行記録

連続出走2801〜2804日目。「2021年走った距離は1788kmでした。」と「有酸素運動は脳に良い。」という話。

連続出走2801〜2804日目

2021年12月30日〜2022年1月2日

天気、気温、場所、シューズ

2021年1月2日
天気 晴れ
気温 10度
場所 公園
シューズ ワラーチ

運動日記

どのような運動をしたか

今日はルンルンペース9で走りました。

今日ものんびりですね。

どんないいことがあったか

天気が良かったのが良かったです。

2021年走った距離は1788kmでした。

2021年走った距離は1788kmでした。

目標を立てずに走ったので、マイペースで走れました。

この距離がちょうど良いので、
「今年もこの距離ぐらい走れたらいいなあ」
と思います。

今年もあまり考えず、淡々と走ろう。。。

総走行距離は16771kmになった

2009年7月から走り始めて、
2014年5月から毎日走っているのですが、

総走行距離は16771kmになりました。

16000kmは日本からどれぐらいかをググったら
「日本からイングランドまでの距離」
らしいです。

走ったといえば、走りましたが、
まだ地球半周もしていないので、
大したことはないといえば、大したことはない。。。

地球は大きいし、アースマラソンをした間寛平はすごい。。。

有酸素運動が脳に良い。

『走れば脳は強くなる』という本に
「有酸素運動が脳に良い」というのがあります。

*******
アメリカのピッツバーグ大学の研究。

実験では、認知症ではない299人の被験者が
普段からどの程度の距離を歩いているかを調査し、
彼らのMRIや脳機能検査で比較した。

その結果、一週間で9km〜14km歩いている人は、歩いていない人と比べて、
脳の萎縮が進んでいなかったということがわかった。

つまり、普段から運動することで、脳の老化を遅らせることができるということが実証されたのです。
*********

この実験は、ランニングではなく、ウォーキングですが、
有酸素運動を日常に取り入れることで、
脳に良い影響を与えるというのは、間違いないみたいです。

私は走るのが日課になっていて、
休もうとすると、
「うーん、どうしても、運動してえーーー」
とダジャレな状態になって、中毒症状が出るのですが、

そこまでならなくても、
習慣的に、歩いたり、走ったりしたほうが、
身体や脳に良さそうです。

新年、心機一転、運動もありですな。

ではでは〜。

アイキャッチ画像はhola.com から使わせてさせていただきました。

前の日へ次の日へ