
連続出走2805〜2854日目
2022年1月3日〜2022年2月21日
天気、気温、場所、シューズ
2022年2月21日
天気 晴れ
気温 6度
場所 少し遠い図書館まで
シューズ ワラーチ
運動日記
どのような運動をしたか
今日は前半はルンルンペース9、後半はニコニコペース10で走りました。
すこし長めに走るのはいいですね。
どんないいことがあったか
予約していた本を取りに行くついでに走れたのがよかったですし、
はじめてランニングウェアで、下はサンダルで図書館に入ったのですが、
図書館の人は案外ふつうに対応してくれたのもよかったです。
真冬にサンダルとか変なのは重々承知していますが、
これじゃないと快適じゃないので、あえて履いております。
走って育てるサンダル、『aborigen sandals』というのがある。
私は一年中、サンダルか裸足で走っているのですが、
Gmailに入ってくるGoogleアラートをみたら、
真冬に売れる!走る民族から生まれた、スペイン発の経年変化サンダルがランナーの心をくすぐる!
というのがありました。
どんなもんかみてみると、こんな感じでした。
クラファンをやっているんですね。
わたしは、ルナサンダルを持っているので買いませんが、
いまだと少しお安く変えるみたいです。
(画像は売り切れとなっていますが、実際はまだ売っているので、気になる方はリンクをたどってください。)
雑誌Daytonaを読むとルナサンダルと結構かぶっている気が。。。
クラファンのページで2021年9月の雑誌Daytonaで
アボリジェンサンダルが載っているとのことだったので読んでみると、
ルナサンダル感が強いですね。
とはいえ、紐の感じとか一部違いますから、履き心地も違うかもしれません。
参考にわたしのルナサンダルの感想を書きます
アボリジェンサンダルがルナサンダルと似ているので、
ルナサンダルの感想を正直に書くと、
・紐の締め付けが強いのでけっこう走りにくい
ですが、
・グリップが強いので雨の日用
・見た目がいいので、外履きサンダル
で履けます。
走りにくいというのは、
自作ワラーチとの比較です。
ランニングサンダルは、
・靴底が7mmぐらいでかなり薄く、
・紐はゆるいほうが
わたしは走りやすいです。
とはいえ、
気になった方は、購入検討してもいいかもしれないですね。
ではでは〜。
アイキャッチ画像は雑誌『Daytona』2021年9月号から使わせてさせていただきました。