
連続出走2916〜2923日目
2022年4月24日〜2022年5月1日
天気、気温、場所、シューズ
2022年5月1日
天気 曇り
気温 16度
場所 少し遠くの図書館と公園
シューズ ワラーチ12km、裸足10km
運動日記
どのような運動をしたか
ルンルンペース9で走りました。
どんないいことがあったか
ワラーチで走ったあと、裸足で走れたのがよかったです。
いつもはワラーチか裸足ですが、2部構成にすると気分転換になって
わりと快適に走れますね。
2部にするとGoogleスプレッドシートの管理が面倒くさくなるので、
やってなかったのですが、ワラーチ裸足と連続して走るのは案外いいですね。
気分転換すると疲れもリセットするので、
近いうちにまたやってみよう。
もっと長い距離、いけそうなのでやってみたいなあ。
連続出走9年目に入りました。
2014年5月1日から連続出走を始めたので今日で
連続出走9年目に入りました。
昨日、9年目を確認するまでは
「まだ7年ぐらいしか走ってないよねー」と思っていたので、
9年というの知ったとき信じられなかったので、
指を折ってしっかり確認したり
2923÷365をしたりしてました。
やっぱり、9年目やん。。。
時の流れは早い。早すぎる。。。
時間をかけて習得すると市場価値が上がるだけではなく、収入も上がるようになっている
私の連続出走は2222日で目標達成していて、いまは習慣化しているのでやめられないだけですが、
一般的に
「なにかを根気よく続けて習得するものがあったとき、
その人の市場競争力がでできて
市場価値が上がるだけでなく、収入も上がる」
というのがあります。
これ、なぜこんなことになるかというと
・時間をかけることができる人と
・時間をかけることができない人がいるから
です。
ですから、「時間をかけてなにかを習得する」というのは
とても意味があります。
『やる気が上がる8つのスイッチ』に「根気良く続けるためのコツ」が書いている
『やる気が上がる8つのスイッチ』に
「根気よく続けるためのコツ」が書いていました。
*****
・ゴールとプロセスを成長マインドセットを使って設定する。
・ミスをしても大丈夫だと考える。
・成長マインドセットのロールモデルを示す。
・正しいフィードバックをする。
・うまくいかなかった時に努力を認めるのは避ける。
・他人と比べるのではなく、自分と比べる。
「ミスをしても大丈夫だと考える。」というのは、
人間は失敗しても大丈夫だと思うと実際に失敗を犯す確率はとても低くなる。
さきに失敗を想定して、「失敗したらこうする」と決めておくと行動しやすくなる。
「正しいフィードバックをする」というのは、
事実を認識しないと、物事は好転しない。
ネガティブな感情は逆境を乗り越える反発力になるので、
正しいフィードバックは必要。
「うまくいかなかった時に努力を認めるのは避ける」というのは、
うまくいかなかったときに努力を褒めるというのは、結果ではなく過程が重要である。というプラスの面があるが、
マイナスの面もあって、言われた人を惨めな気持ちにさせる場合があったり、
目標達成の能力がないのだと痛感させることになったりする。
*****
というのが、だいたいですが、書いていました。
この項目は心理学的な観点で統計的にこういうのをするといいよ。ということなので、
人によって、当てはまる当てはまらないがあります。
ですから画一的に考えず、
この項目を読んで
自分で色々試していって自分に合うのももっていくなり、ぜんぶ持っていくなりしてみてください。
根気良く続けるヒントになると思いまっする。
ではでは〜。
(2023/05/30 06:28:30時点 楽天市場調べ-詳細)