
連続出走3192〜3222日目
2023年1月25日〜2023年2月24日
天気、気温、場所、シューズ
2023年2月24日
天気 曇り
気温 11度
場所 公園
シューズ 裸足
運動日記
どのような運動をしたか
ニコニコペース10で走りました。
裸足で走りました。
どんないいことがあったか
寒くなくなったのが良かったです。
快適でした。
ふつうめに走っても胸は痛くないですね。
いい感じです。
ヴィム・ホフメソッド呼吸法と水垢離を始めてから、しもやけができにくくなった。
ワラーチで一年中走っていると、私は11月ぐらいから3月ぐらいまでずっとしもやけなっています。
ですが、去年の11月7日からヴィム・ホフメソッド呼吸法、11月15日から水垢離をしているのですが、
やり始めてから、しもやけができにくくなりました。
呼吸法をしだして、体温が上がり気味になったのと、水垢離で冬の冷たさに慣れたせいだと思います。
雪が降ったときはしもやけになった。
2月はしもやけがまったくないのですが、
雪が降った12月23日と1月25日と、その前後2〜3日は寒かったので、
しもやけか、小指の付け根が赤くなったり、小指の隣の指がすこしだけしもやけ気味になったりしました。
去年までは毎年、秋冬はしもやけで足がかゆかったり、歩きにくかったり、あかぎれでぱっくりいくときがあったりしました。
しもやけでタンスの角に小指をぶつけたときは、激痛で悶絶したりしたこともあったのですが、
それがなくなって良かったです。
タンスはしもやけじゃなくても結構痛いですね。はい。
裸足で一年中走っているときもしもやけができにくかった
過去、一年だけ、ほぼしもやけなしで走れたことがありました。
それは、裸足で一年中走ったときです。
冬に裸足で毎日10kmぐらい走っていたのですが、
裸足ですこし長めに走ると、
なぜか体が温かくなって、それが足指までいくので、しもやけができにくかったです。
そのときしもやけができたのは、雪が降った日とその前後のとても寒かった日だけでした。
今年と同じですね。
呼吸法なし、水垢離なし、裸足だけでしもやけできないのはすごいですね。
体温はヴィム・ホフメソッド呼吸法でわりとかんたんに上がる。冷え性とか疲れやすい人にはおすすめ。
ヴィム・ホフメソッド呼吸法をすると、わりとかんたんに体温が上がります。
私は、呼吸法を始めて2回めで体が熱くなりました。
いまは冬で気温は低めなので、体が熱くなった感覚はないですが、
呼吸法をしたほうが体が温かく感じるので、冬の寒さがやってきても、わりと快適的に過ごせます。
私は冷え性ではないのですが、しもやけが治ったので、末端が冷える人は呼吸法でマシになるかもしれません。
あと、呼吸法は、過呼吸気味に行って、新鮮な空気を体に充満させるので、体が少し元気になって、運動のパフォーマンスが上がります。
私は、ワクチンを打ってから、走ると胸が痛かったり、すこし疲れやすかったりしたのですが、呼吸法をしだしてからもとに戻りました。
最近、疲れ気味だなー。と思う方はやってみたら良いと思います。
やり方は、You Tubeでかんたんにできる。
やり方はかんたんで、
1過呼吸を35回ぐらい繰り返す。
2息をできるだけ止める。
3息を吸って15秒ぐらいとめる。
1〜3を何セットか繰返す。
私は4セットやっています。
これだけです。
You Tubeがあるので、かんたんにできます。
一応、言っておきますが、、ヴィム・ホフからなにももらっていないので、ステマではないですよー。
疲労回復にはアスタキサンチンが良い
疲れやすい方、呼吸法も良いですが、アスタキサンチンも良いです。
ウルトラマラソンランナーの鏑木毅さんの
『日常をポジティブに変える 究極の持久力』という本に載っていました。
******
活性酸素を抑えるには、「抗酸化作用」を持つ成分を、できるだけ体内に満たしておく。
抗酸化作用を持つ物質が十分に蓄えられていれば、活性酸素を撃退することができる。
そこで私が出会ったのが「アスタキサンチン」という成分。
アスタキサンチンとは、
・β─カロテンやリコピンなどと同じカロテノイドの一種。赤橙色の色素を持っているのが特徴
・エビやカニ、サケやタイなど、主に海洋系の食材に多く含まれている。
加熱すると赤くなる魚介類にアスタキサンチンが多い。
サケは産卵のために川を遡上するが、このときに大量のエネルギーを消費して、活性酸素が発生するので、
筋肉に溜め込んだアスタキサンチンを使って疲労回復する。
*******
とのことです。
どれぐらいとったら、効き始めるかわかりませんが、
「最近、疲れやすいかも」と思ったら、サケとかエビとか食べるのはありかもしれません。
私は魚はサケよりあじさばが好きで、
甲殻類アレルギーがあってエビは食べれないので試していませんが、
50を超えても100マイル以上走る鏑木さんがおすすめしているので、
サケ、エビが好きな方はたくさん食べるのはありだと思います。
まとめ
今年の冬はしもやけができにくかった。
ヴィム・ホフメソッドと水垢離のおかげ。
アスタキサンチンは疲労回復に良い。
楽天のリンクしか貼れないので、楽天リンクを貼っていますが、アマゾンならアンリミで読めますよー。
↓
『日常をポジティブに変える 究極の持久力』
アイキャッチ画像はhsnstore.euから使わせてさせていただきました。