2021年3月24日に同時通訳者から
シャドーイングのしかたを教わり、一週間続けてみました。
結果はどうだったかというと。。。
結果
少しだけ良くなった。
自己評価2→3.6(5点満点中)
なにをどれぐらいやったか
題材
TED Talk Born to Runの著者のクリストファー・マクドゥーガルの講演。
文字数
約500ワード
時間
1週間で5時間半
音読回数
約650回。
・ちゃんと数えてませんので概算
どんな感じでやったか
GoodNotesに適当に貼って実施しました。
日本語訳はほとんどみず、英語で英語を理解する感じです。
まだ続けます!
成果は大したことはなかったのですが、続けていきます。
というのは、
案外、「英語を英語で理解する。」という感覚、
英語ばっかり読んでいると、
なにかしら、文の流れ、使われている表現がわかってくるからです。
たとえば、Case in point,という表現、
for exampleとかin summaryみたいな意味で
ここでは、for exampleなのですが、
読んでいると、for exampleとわかってなくても
「これ、for exampleやん」とわかります。
それが良いと思いました。
ですから、謎文章があっても、そのまま音読して
意味がわかったらオッケー、わからなかったらそのうちわかるだろう。みたいな
感じで行こうと思います。
英語は筋トレなら、最初は難しくてもできるようになる。かならず。
次の文章はこれ
次の文章は、マクドゥーガルの続きをします。
今度はちゃんとしようとおもいましたので、フォーマットを作成しました。
フォーマットを作ったほうがきれいでやる気が出ます。
TED勉強される方、よかったらつかってくださーい!
同時通訳者のかたいわく、TEDはシャドーイング学習におすすめとのことです。
で、iPadを使って学習している方、TED学習のフォーマットを作成しましたので、
気になった方はダウンロードしてご活用ください。
フォーマットがぴしゃりあるとやる気がでますよー。↓
2021年4月2日追記
フォーマット追加します。長めの文章をするときにどうぞ。
まとめ
一週間シャドーイングをした。
成果は大してでなかった。
でも、よかったと感じたので続けます!
ではでは〜。
アイキャッチ画像はted.comから使わせてさせていただきました。

